2024年6月の記事一覧

【あきらめないで】

いつも給食の時は音楽が流れますが

今日は音楽だけではありませんでした!!!

明日の13時半から中総合会館4階ホールで

「第42回 中学生の主張大会」が行われます😁

 

和田中学校の代表として主張大会で発表するのは3年生です!!!

「あきらめないで」という題で全校放送で発表しました🎶

 

生徒会本部役員からの紹介で発表者にバトンタッチ!!!

夢を諦めないということ。周りにポジティブな声かけを広げていくこと。みんなで考えて、夢へと近づくためのアイデアを出し合うこと。

 

「夢をあきらめないで」

 

明日は13時半から中総合会館4階で主張大会があります😁

ぜひ、応援に行きます!!!

 

0

テストまであと2日!放課後に聞こえるのはシャーペンの音・・・

先日の全校集会で、2年生から提案された「放課後学習会」

4回目の今日も、頑張る生徒がたくさんいます。

 

「みんながそんなに頑張るならば」

と、先生達も一緒についてくれています。

 すごい集中力です!1時間という限られた時間でしたが、

みんな集中して、しっかり質問して、充実した時間となりました。

ラストスパート!不安をできるだけ残さず

「よしやり切ったぞ!!😀」で、テストにのぞみたいですね。

ファイト✏️✏️✏️✏️✏️

でも、たまにはちょっと休憩も。。。

甘い物を食べる、頭をマッサージ、背伸び(?)

集中を保つ良い方法を探して頑張って👍

 

0

3週間の集大成!一緒に創り上げる授業

6月3日から3週間、和田中学校に教育実習生

(和田中学校卒業生)が来てくれています。

今日は、先生方の集大成「授業研究」が行われました。

 

1時間目(3年生英語)

2時間目(体育)

ぜひ、先生として戻ってきてください🤗✨

 

 

0

コミュニケーションの大切さを学ぶ〜「心」の授業より〜(1年)

1年生で毎年6月に行っている「心の授業」

今日は井関雅子先生から「コミュニケーション」について

学びました。

人それぞれ感じ方が違うし、好みも違う。

違ってもいいやん!

 

だけど・・・

それぞれの違いを理解して、

みんなが心地いい時間を過ごすために必要なのが

コミュニケーション🗣️ だと改めて気づくことができたのでは

ないでしょうか🤔

自分の気持ちに正直に、

相手の気持ちにも心を遣える

アサーティブなコミュニケーションを大切にしたいですね喜ぶ・デレ

0

若浦中との交流会NOW!

9月、若浦中学校との交流会が決定しました!

当日は和田中生、若浦中生の全校生徒が中総合会館に集まって

探究の発表会と、グループに別れて議論を行う予定です。

 

初めは緊張感でいっぱいだった場が、

徐々に和やかなムードに!

当日どんな学びの場になるか、今からとっても楽しみです笑う

0

今年度初めまして!!!

今日は放課後に中舞鶴小学校で

和田中学校生徒会本部役員と中舞鶴小学校児童会本部役員で

今年度初の交流を行いました☺️

 

生徒会本部役員は小学校につくと

校舎や掲示物を懐かしんでいました🎵

 

最初に自己紹介です!!!

名前と好きな給食を教えてください

好きな給食では

カレーライス、麻婆豆腐、サバの味噌煮、

 豚肉のごぼう混ぜご飯、たくあん」と人それぞれでした😄

 

次に生徒会、児童会の取り組みを交流し合いました🎶

生徒会からは今年度初の試みである「生徒協議大会」や

「学び愛」についての紹介をしました!

児童会から生徒会へ質問がありました☺️

生徒競技大会では他にどんな質問がありましたか?

学び愛のグループはどのように決めているのですか?」など

生徒会も質問に一生懸命答えます!!!

 

続いて児童会の取り組みでは

クイズラリー」や「ジャマーマンからのミッション」などの紹介がありありました😄

 

なんと!!!今日やったばかりの

児童会の劇の衣装も見ることができました✨✨

 

最後には和田校区のマスコットキャラクターである

ワダイナソーを自分たちでどう活用できるかを話し合い

初の交流を終えました!!!

 

最初は緊張している表情でしたが

少しずつ話しやすい雰囲気になっていったと感じました✨✨

また、ぜひ交流お願いします😁

 

0

とある男の壁を打つか壁に打たれるか🖐️💥

久しぶりのとある男

和田クエストの「KABEUCHI」を目撃しました👀❗️

 


「KABEUCHI」とは・・・

 

 

 
探究テーマが決まった生徒たちがプレゼンに向かい…💡

 


壁となってくれる先生からの問い返しを受けます☹️


お菓子を作って、その後どうやって舞鶴を有名にするの?

 
そもそも舞鶴で有名な物って何?


自分の考えと他の人達の考えは違うのでは?

 

 

問い返しによって新たな気づきやヒントを得られます

 

 

次はこうしてみよう!

KABEに打たれた(問い返しからヒントを得た)生徒たちが探究テーマや計画を練り直します

壁となって下さった先生からサインをもらうと探究活動スタートです❗️

 

              

生徒自身の問いから始まる探究の幅がどんどん広がっていくのを感じました😊

0

太陽☀️をいっぱいに浴びてすくすく育つトマト(技術科)

2年生では、生物育成の技術を学ぶため、

トマト🍅を育てています。

技術係が毎日水やりをし、

気がつけば20cmほどの大きさに!

今日は、栄養を全体に行き渡らせるために、

わき芽かき🌿」を行いました。

 

えぇ、なんか臭いかも〜

ちくっとした!

太陽が当たらないと、大きくならなんから・・・ここに置いとこ!

陽が当たるように、もう少し葉っぱとったほうがいい・・・?

などなど、目で見て、手で触れて、匂いをかいで感じることが

たくさんあったようです。

 

真っ赤な実がなるのが楽しみになってきました😁🍅

0

入試問題にもチャレンジ!〜学び愛〜

「もっと学び愛学習がしたい!」

 

そんなみんなの声を受けて、今年度は縦割りでの学習時間を

1ヶ月に2時間程度実施しています

 

今日は英語のプリントに取り組みました。

何度も学習を行っていることもあり、

3年生も「先生っぷり」がすっかり板についています。

 

期末テストももうすぐ!今日の学びを活かしてくださいねピース

0

ようこそ、和田中学校へ〜5名の赤ちゃんと保護者の方が来校!〜

キーン コーン カーン コーン🎶

給食が終わるチャイムを聞いて、視聴覚室にいくと・・・

既にたくさんの生徒の姿が👀

今年度は子育て広場「おでかけさるなぁと」が

和田中学校で4回開催されます。

次回は、7月8日です。

昼休みがあっという間に過ぎてしまう赤ちゃんとの触れ合いの機会

楽しみですね⭐️

 

0

本日、学校を公開しています!

本日は学校公開日です。

1時間目はどの学年も道徳の授業を行っています。

コの字型でお互いの顔を見ながら、

資料を通して考えたことを伝える授業。

廊下や教室にはその様子を見守る保護者や地域の方の姿が!

本日は終日公開しておりますので、

お時間がありましたら、ぜひお越しください笑う

0

学習について語り合った?学び愛

今年度は、月に2回程度学び愛の時間が設定されています。

縦割りでコミュニケーションゲームをしたり、

勉強したり・・・

 

 3回目の今日は「エンカウンター」を行いました。

エンカウンターは、もともと英語で出会いという意味があります。

縁を大事に「ホンネ」をぶつけて交流することで、自分のことや

相手のことを理解し、成長していく活動です。

 

 本日のお題は


「勉強」について話し合った1時間、

どんな学びがあったでしょうか。

 

⚫︎振り返りより

・自分の勉強法を見直すことができたので、期末までに安定した勉強法に変えていきたい。

・人それぞれの勉強の仕方があって参考になるものもあったし、どんな勉強をしているかが交流出来る良い機会となったので良かったです。

・どのグループもほとんどが教科の学習方法でワークや教科書を見たり解いたりすることが多いことが分かった。エンカウンターでどんな風に勉強ができるか、やる気が出るかが知れたので良かったです。

・いろんな勉強方法を聞いたり、話し合ったりして勉強の幅が広がったので、それを活用してテスト勉強を頑張ろうと思った。

 

 

 

0

「おはようございます」響く朝☀️

今日の朝は中舞鶴小学校で

和田中学校の生徒会、中舞鶴小学校の児童会を中心に

挨拶運動を行いました🎶

和田中学校からは生徒会と挨拶を一緒にしてくれる人を

挨拶ボランティアとして募集し生徒会メンバーと

一緒に朝早くから元気よく挨拶をしました😁

8時に近づくにつれてどんどん登校する人が増えてきました😁

中学生や児童会メンバーからの「おはようございます」に

大きな声で「おはようございます」と返してくれる人が多く、とても心地がよかったです🎵

 

朝から笑顔になり、元気をもらえたと感じました!

これからも1小1中のつながりを大切に交流していきたいです☺️

 

0

「大事にしたい12の力」が身につく授業にしていきたい😆

 今日は、中学校に小学校や高校の先生たちがやって来ました!

今回は特に、和田中学校が日頃から大事にしている「12の力」

どのように授業の中で身につけていくのか、その様子を参観されました。

 

 今日は、授業をされた先生たちが、

 みんなにどの力がついて欲しいと思って

 授業をされていたでしょうか?

 わかりましたか?(意識できましたか?)

 

 【 問いづくりを通して詩の奥深さに迫る3年生 】

  

 【 将軍のび◯の大名配置の演習を通して、

          江戸の世に目を向ける2年生 】

 

 

【 仲間と共に〜数の世界の面白さを知る1年生 】

 どの学年も、学び手として主体的に学習する姿が見られました。

 

 下校後は、先生たち同士で話し合いです。

 12の力は、中学校だけで身につくわけではなく、

 保育園・幼稚園〜高校と連続的に長くじっくり

 身についていくものです。

「こんな授業にしていきたい」

 先生たちも学び手として、これからも交流を進めていきます😀

 

0

AIを活用!〜2年生英語の授業〜

本日の英語の授業の一場面です。

今年度、京都府からご支援いただき

2年生ではAIを活用した授業が展開されています。

 

タブレット端末に配信された課題に

個別で取り組んだ後は、学んだことを活用!

今日は、must(しなければならない)とmust not(してはいけない)

を使って、学校のルールについてたくさん表現をしました。

 

⚫︎You must study.

⚫︎You must not use your smart phone.

⚫︎You must not eat snacks.           etc・・・

 

台湾の中学生にもし伝えるなら!と

相手をイメージすることができていたペアもいました⭐️

You must keep studying to enjoy talking🤗

今年度、何回かオンラインで台湾の中学生と交流をする予定です。

0

見守り・あいさつ運動開催🤗

おはようございます!

おはよう!!

あいさつの声が響く、月曜日の朝ー。

月初めの月曜日は「見守り・あいさつDAY」が行われています。

今日もご協力ありがとうございました🙇💓

 

 

 

 

 

 

0

みんなよくがんばりました!~市民スポーツ祭速報~

さわやかな青空のもと市民スポーツ祭が行われました。

🏆優勝!ソフトボール部

 

チームが団結し、

勝利を目指して頑張る姿、とってもかっこよかったです。

1年生が加わり、Power UPお知らせした応援も素敵でした喜ぶ・デレ

 

次はいよいよ夏の総合体育大会です。

今回見つかった課題の克服が、

勝利への鍵になりますねキラキラ

ソフトテニス部の試合後の様子

お疲れさまでしたにっこり

0