💻学校ブログを随時更新中🎵是非チェック&いいね👍をお願いします |
|
和田ブロック マスコットキャラクター | |
なごるん ワダナカトプス チャレごん |
https://www.pef.or.jp/?utm_source=joseikou&utm_medium=banner&utm_campaign=50th
💻学校ブログを随時更新中🎵是非チェック&いいね👍をお願いします |
|
和田ブロック マスコットキャラクター | |
なごるん ワダナカトプス チャレごん |
https://www.pef.or.jp/?utm_source=joseikou&utm_medium=banner&utm_campaign=50th
R7年度の「総合的な学習の時間(和田クエスト)」の時間が
スタートしています!
1年生は、問いづくりトレーニングを経て
ミニ探究のサイクルをぐるぐる回していきます。
2・3年生は学年を超えた「4つのゼミ」で、
興味・関心を深掘りしていきます。
最終ゴールは、総合的な学習の時間を通して、
主体的な「学び手」になることです。
和田クエストの時間と教科の学習を往還しながら、
和田中生の大切にしたい「12の力」を身に付けていきます。
和田中生の大切にしたい12の力
1年生は引き続き、中総合会館を「若者の居場所」にするために奮闘中💪
市役所の方々への発表などを通してグループとして1つのことを作り上げる意識の高まりを感じます💡
多目的な場所でもある中総合会館で配慮をしながら、みんなが楽しめるよう考えてみたり
自動販売機の設置費用をメーカーに電話をして聞いてみようとするグループもあり、積極性のある活動になってきました‼️
2、3年生の和田クエストでも色々な活動がありました。
海外の人たちと交流をしているグループでは、英文で手紙を書いていたり
料理研究家の小松美香さんをお招きをしアドバイスを頂いたりなど
これまでの自分たちの探究活動を生かして更にグレードアップしようとする姿がありました👀❗
学習発表祭での発表がとても楽しみです😄
中総合会館を「若者の居場所」にするために切磋琢磨している1年生たち📣
前回の発表で頂いたアドバイスをもとに考え中……🤔
あるグループは予算で椅子のみを設置することに疑問を持ち始めていました。
他のグループと一緒に活動することを思いつくものの踏み切れない様子😮
これからどんな活動になるのかドキドキで目が離せません‼️
2、3年生の和田クエストにも変化が🙌
続々と先生に意見を求める生徒たち・・・
自分たちでまとめたプレゼンの内容を相談したり、探究活動をより良くするには…と
色々な「助けて!」の声が‼️
相談することで新しい視点で自分たちの活動と向き合えていいですね。
アイディアが形になったグループも❗
あるゼミでは料理研究家の小松美香さんをお招きし、発表を行いました。
発表を通して自分たちで作成した料理やお菓子のアドバイスをいただきました😄
色々な人との関わりを通して、
探究活動がより良いものになっていきます。
これからどんなことになるのか楽しみです。
本日の2、3年生の和田クエストでは、中間発表に向けて発表内容が決まったグループがありました。
先生たちの前で発表❗
どうしたらよりインパクトが残せるのか…?
という問いが広がり、スライドを見直し✨
よりよい発表を目指して猛奮闘💪
広告作成のために、パソコンを借りてキャンバで作成するグループも…👀
その他にも活動を変更するために動いているグループがありました。
プロジェクト計画シートを新しく記入中‼️
もうすぐで、中間発表です。
いったいどんな活動になるのかとても楽しみですね😆
9月12日、1年生の和田クエストでは舞鶴市役所の方々をお招きし
中間発表会を行いました。
校長室からご案内
発表前にグループに分かれアドバイスをいただき、
それが、プレゼンの最後の仕上げ💪になったようです。
中総合会館を「若者の居場所」にするために、
どの辺りにどんなものを設置するといいかを
クラスメイトや市役所の皆さんの前で発表するのはドキドキしたと思います。
BUT!
とてもイメージのしやすい発表で、
画像、アンケート結果だけではなく、設置したときのメリット、
デメリットも提示しとても具体性のある計画になっていました。
一方、2、3年生の和田クエストも加速度を増しています‼️
フィールドワークに行く予定でしたが豪雨により中止に……☔
急遽調理室での実習になりました。
作ってみると想像とは違う仕上がりになったようです。
仮説があると、次の改善につながりますね!
どうしてこういう仕上がりになったんだろう……?
もっと美味しくするにはどうしたらいいんだろう……?
砂糖を使ってないのに甘いのはなぜ……?
実際に作ってみることで、問いが広がっていきました。
10月には、和田クエスト発表会があります。
みんなの探究の成果を知るのが楽しみですね😊
今日の和田クエストでは色々な動きがありました❗
1学期最後の和田クエストで壁打ちを終えた1年生たち。
それぞれのグループで中総合会館をどう変えていくのか…を話し合い中。
アンケートを作成したり、壁打ちで得た気づきを元に、案を広げていました。
2、3年生の和田クエストでは…
とあるゼミでは、メンバー全員で来週の金曜日にフィールドワークにでかけます🏃♀️
「何時に学校から出発しよ~💦」
ちゃくちゃくと準備が進んでいました。
夏休み前から、入念に準備を重ね……
もう何度も交流を行っているグループもあります‼️
お互いに初めての出会いだったようですが、
授業での交流経験もあって沈黙もなく
食べ物の話題で盛り上がるシーンもありました☺️
考える探究も大切ですが、
それだけに留まらず、行動に移せるところが素敵ですね😄
次回は9月12日です。
今学期最後の和田クエストの様子をレポートします
1年生は前回に引き続き「中総合会館を子供、若者の居場所にするために」の計画中
教室全体で「壁打ち」が行われていました。
自分の考えたアイディアを発表して意見や質問をもらうと、
アイディアがより深まりますね
詳しく考えたことがこんなにもたくさん
新学期にどんな形になるのか楽しみです✨
2、3年生も引き続き探究活動中💪✨
「身体を動かせば身体能力が上がるか」の検証をしたり
語学交流のための日程決めをしたり
ゲームの作成や動作のチェックをしてみたり
これまでの探究活動のまとめに入っているグループもありました。
グループでそれぞれ違うこと、異なるペースで探究活動が進んでいます
新学期ではどんな形になっていくのか楽しみですね
いよいよ明日、「The W」が開催されます。
2年目に突入の若浦中、和田中交流会、
今年度は朝来、大浦、中舞鶴小学校の6年生も加えて
さらにバージョンアップします
お時間がありましたら、
ぜひ和田中学校にお立ち寄りください🏫
7月8日の「The W(和田中・若浦中合同授業)」を控え、
探究活動に熱が入ってきました
1年生は「居場所」探究
2・3年生は、それぞれが設定したテーマを深掘り中
朝、8時10分ー
グラウンドに降りてみると🚶
👀❕❕❕
探究する生徒の姿を発見🔍
活動をしているのは「グリーンマンズ」です。
どうやら、毎朝活動をしているようで・・・
まずは、グランド横の天然の水を汲み🪣
雑草に籾殻(もみがら)や竹チップを加えて
鉄の棒でぐいっとかき混ぜます。
ふぅ💦
生い茂るグラウンドの雑草を有効利用できないかと考えた
3年生が、毎朝行っている探究活動です。
ゴールは、作った肥料で学校を飾っている
花たちを元気にすること。
発酵が進みますように・・・🥺
1年生の和田クエストではカレーづくりに向け、
クラス全員で
「隠し味にしたら美味しくなりそうなもの」
を考えました。
「これなら美味しい✨」と思えるものを
発表する姿も
「チーズ」「タバスコ」「チョコレート」
「ローリエ」「焼肉のタレ」…などなど
幅広い意見が出ました
カレーづくり当日、どんなものが出来るのか
とても楽しみです
2、3年生の和田クエストでは
引き続き探究活動です。
前回の和田クエストと比べ、本格的に
「ものづくり」
をする生徒の姿が増えてきました。
実際につくってみることで
新しいアイディアが浮かんだり、
反省を踏まえて試行錯誤をしたり…と。
何をつくるかではなく、どのように作るか。
「成功」を「失敗」と思える心があれば、人は成長します。
これからどんな形(姿)になっていくのか
ドキドキです✨